【ちょっと動画有】2年半週2で使った私が「サイクロンスティック型クリーナー」を徹底レビュー
目次
Amazonで掃除機をお探しの皆様お疲れ様です。
今日は、私も愛用して2年半になりますAmazonで圧倒的人気を誇る掃除機、TWINBIRD社のサイクロンスティック型クリーナーについて動画も交えながらなるべく詳しくレビューをしようと思います。
長いなーという方は目次から辿って必要な情報を見てみて下さい。
Amazonレビューも参考にしながら見るとよりわかりやすいかもです。ちらちら出てくる青いボタンでAmazonページに飛ぶことが出来ます。
ツインバード サイクロンスティック型クリーナー
コレ本当に有能な商品で一人暮らしを始めようとしている方に是非オススメです。または掃除機が壊れて買い替えようとしている方、コスパがとてつもない掃除機を探している方是非オススメです。
TWINBIRD社のサイクロンスティック型クリーナーとは?
このページに辿り着いた方ならもう分かっているとは思いますが一応。
サイクロンスティック型クリーナーはTWINBIRD社から発売されているスティック型の掃除機です。
何がすごいの?
まとめると「コスパがすごい」んです。
単純にAmazonに親しんできた方々ならわかると思いますが、このレビュー件数でこの評価って本当にすごいですよね・・・
そしてこの値段、掃除機でこの値段は聞いたことがないです。家電量販店で「3000円代で掃除機探してるんですけど」と言ったら間違いなく追い返される事でしょう。
ツインバード サイクロンスティック型クリーナー
参考までにYAMADA電気の通販サイト、ヤマダウェブコムで掃除機と検索してみると同じスティックタイプのものも5000円はしております。
本当に破格だと思います。
なおかつ性能もとっても良いのです。吸気量も申し分なくコンパクトで収納に困らず・・・
そんなコスパ最強掃除機なのです!
2年半前にベストセラーだったものが、未だにAmazonで掃除機と検索すると一番最初に出てきます。
徹底レビュー
ここからは実際に私が2年半前に購入し、週に二回1K(約10畳+キッチン2畳+約廊下2畳)の家を掃除し続けているツインバードちゃんを使ってみていきます。
ちなみに各部品の名称はこんな感じです。番号が付いてない電源コードが伸びている箇所は本体と呼んでいます。
デザインは無難
・正面
・裏面
・向かって左側面
こちら側はネジ穴が目立ちます。
・向かって右側面
・上から
・もう一度正面
なんというかコンサバティブな外観となっております。
正直無難中の無難な外観だと思うので、お部屋に合わないという事はあまりないですね。私も買ってから引っ越しをし、部屋の雰囲気が変わりましたがどちらに置いてあっても存在を主張することはあまりありませんでした。
でも横向きで奥とネジ穴がちょくちょくあるので、もしかすると汚い感じに見えてしまうかもしれません。
もし横向いておくなら、向かって右側面を見せるように置くべし!
ちなみに本体だけだと結構オシャレです、加湿器みたい。
機能
・ハンディタイプに変わるが、正直ハンドルはあまり外さない
こんな感じにハンドルが取れて、ハンディタイプにする事が出来ます。
しかし正直日常ではハンディタイプにすることはあまりありませんでした。理由はハンドルをとるのがめんどくさいからです。(簡単に外れるんですけどね)
ハンドルをとらなくても、ハンディタイプにした時の持ち手となる下の本体の部分を持つことが出来るので、近距離戦ではそちらを使います。
ただ後ろに何もない事を注意しないとハンドルが部屋を荒らすのでご注意を
・スキマノズルをつけ、狭い隙間を吸い込むことが出来る
狭い所を吸い込むために着けるのはもちろんなのですが、私は吸引力を最大限に上げる為に着ける事が多いですね。
もともと吸引力はとても高いのですが、このスキマノズルをつけると吸気口がもっと小さくなるため結構パワーアップします。
メッシュ柄のイスの隙間のゴミやソファの繊維の間のゴミを吸い込むのに重宝します。
ノズルの大きさはこんな感じです、おうちの隙間と比べてみて下さい。
・ごみ捨て簡単、フィルター水洗いOK
下に詳しく書きますが、アウターフィルターで少し大きめなゴミを分別し、フィルターでより細かいゴミを分別します。これらは全部水洗いできるので手間が少ないです。もっと手間を減らせる方法もあるので下記で紹介しますね。(Amazonレビューで有名なやつです)
・スイッチは常に手元にある
画像のようにハンディタイプにしてもそのまま持っていても常に持ち手にスイッチがあるので、とっても便利です。
両方つけたらどうなるのか気になったのですが、どちらかがオンだと掃除機が起動するようで、切るまでの手間が増えるだけでした。
ツインバード サイクロンスティック型クリーナー
大きさ
Amazonには22.5×15.5×102cmと書いてあります。
実際に図ってみると一番高い所で104cm
ほぼ完ぺきなサイジングでした。
上部に余計な幅もありませんので、このサイズが置ける場所であれば収納する事が出来ます
以下ティッシュケース(スコッティとクリネックス)と並べたものの画像達です。参考にしてみて下さい。
重さ
これはゴミが入っていない状態で、Amazon通り1.7kg
体重計を使って測ってみましたが、ハンドルで100g無いぐらいなので、ハンディタイプにしてもあまり重さは変わらないと思ってよいです。
ハンドルを付けた状態で一番端を持ちながら、片手で持ち上げようとするとちょっと手首の力がいるかもしれません。
ですが普通に掃除する運動でしたら気にならないぐらいの重さです。
パッと見の感想からだと、あれ?ちょっと重いなという感じかもです。
角は掃除できるか?
吸い込み口の裏面はこうなっているのですが
解り辛くて申し訳ありません。オレンジで囲った部分がへこんでいるのですが、床と接地させるとその部分が空間になります。真ん中の吸引口から空気を吸い込む事で、オレンジの部分の空間の気圧が下がりゴミを取る事ができるようになっていました。
この裏面の端を見てみて欲しいのですが、オレンジの部分が角だけ吸い込み口前面に出ております。これにより一番角からも軽いゴミだったら吸い込んでくれるのです。本当考えた人天才です。
ちょっと見づらいかもしれませんがこんな感じで吸い込む事ができます。
【音量注意】ツインバード サイクロンスティック型クリーナー角掃除
吸引力
【音量注意】ツインバード サイクロンスティック型クリーナーデモ
こちらの動画を見てみて下さい、少し汚くて解り辛くて申し訳ないのですが、正面にあるものを結構な強さで吸い込みます。
Amazonレビューを見てもらっても分かると思うのですが、吸引力は悪くないです。これに買い替えた時は、5年前ぐらいに買った紙パック式のものよりもはるかに強いなと思った覚えがります。
ツインバード サイクロンスティック型クリーナー
排気口の風の量
【音量注意】ツインバード サイクロンスティック型クリーナー排気風量
こちらは少しデメリット!
吸引力がすごい=排気する空気の量が多いなので、結構な風が生まれます。
まだあまり掃除をしていない部屋で、ベッドの下を掃除しようと床に近づけようものなら、床に積もっていたゴミが一気に舞い上がってしまいます。
なので排気口をホコリの多い箇所には近づけないよう気を付けて掃除をすると良いですね。
騒音
上の動画で気になった方もいらっしゃると思います。
そうなんです、この掃除機はそこそこ音がなります。現在家に他の掃除機が無いので分からないのですが、iPhoneにデシベル数を図るアプリがあったのでそちらの画像を載せておきます。(どこまで正確かはわかりません)
今日は雨なのですが、何も音を立てていない部屋で9dbぐらいでした。
こちらが掃除機を付けてみた結果
排気口がついている本体から人間の耳までの距離で90cmの位置で測定
そして本体のすぐ側で計測
こんな感じでした。
参考までに普通の会話が60dbと言われているので、意外と普通なのかもしれません。
一応iPhoneを口に近づけた状態で会話してみましたが30db~60dbほどでした。
自分の体感としては、この音量は夜にかけようとは思えないけどお昼なら全然気にしなくても良い音量だと思います。19時超えたらちょっと気にしちゃうかなーといった具合です。
耐久度
2年半週2回は使いましたが、全然現役ですので耐久度は申しぶんないと思います。
唯一気になったのは、吸い込み口裏のパッキンみたな部分が若干切れてしまったぐらいですが、掃除には何にも気になりません。
ローラーの部分もまだまだ使えそうですし耐久度も申しぶんないです。
コードもフィルターも余裕です。
ただAmazonレビューを見てみると中には2年もたず壊れてしまっている方もいらっしゃるようなので、もしかすると製品によって差があるかもしれません。
ツインバード サイクロンスティック型クリーナー
置くのに必要なスペース
レビュー内にとてつもなくわかりやすい画像があったので少し載っけておきます。角に正面むけておきたい場合は参考になるかもしれません
重要な小技
この製品を使用するにあたりとっても重要なテクニックというか技があります。ティッシュフィルターです!
フィルターを普通に使用していても、水洗いできるので楽なのですが、水洗いすらめんどくさいという方々にうってつけです。
アウターフィルターとフィルターの間にティッシュを挟むだけです。イメージはフィルターをティッシュで包んであげる感じですね。
こんな感じ
囲いきれない時は2枚使います。これだけでお掃除が終わったらティッシュを捨てれば水洗いすら必要ないです。掃除機をかけた後がめちゃくちゃ楽になります!オススメ
フィルターお掃除頻度
それでもさすがにアウターフィルターにゴミがつまって来たり、フィルターに若干の汚れがついてくる事があります。
そういう時はいさぎよく水洗いしましょう。
それでも私の場合なのですが、2年半使って水洗いしたのは1度だけです。
ちょっと注意事項
・よく倒す
掃除中によくある事なのですが、立てておいてちょっと正面から力が加わってしまい倒れる事があります。
これは完全に注意不足なのですが、本当よくあるので注意が必要です。
コードに足ひっかけたりとかね。
・コードがある
そうなんです、ワイヤレスではありません。ワイヤレスだとバッテリー入るからさらに重くなるので嫌なのですが、コードは今の時代はデメリットかもしれませんね。
コード長は約4.5mありますので大体同じ部屋なら届きますが、部屋をまたぐときにはコンセント付け替え作業が必要だと思います。
部品消耗品は購入可能
こちらのページから本体以外の各部品を購入することが出来ます。こういう保証があると安心ですね。
コスパ良いので、2部品ぐらい壊れたのならいっそ買い替えをオススメします。
スペック
製品寸法 | 約 225 × 155 × 1020 mm |
---|---|
製品質量 | 約 1.7 kg |
電源 | AC 100V 50 / 60 Hz |
消費電力 | 270 W |
電源コード長 | 約 4.5 m |
スイッチ・表示 | スライド( ON / OFF ) 2箇所 本体スイッチ・ハンドルスイッチ |
集じん方式 | サイクロン式 |
集塵容量 | 約 0.6 L |
吸込仕事率 | 70 W |
床用吸込口 | ノーマル( ブラシなし ) |
付属品 | すき間ノズル 1,すき間ノズルホルダー 1,ハンドル 1,床用吸込口 1 |
公式HPより
リンク
終わりに
長く書いてきましたが、ようするにとってもオススメです。
使用するときはティッシュフィルターがおすすめですよー(あんまり巻きすぎると音がうるさくなるかもですけど)