wordpressプラグインjQuery Colorboxを入れても画像がクリックできない人へ

こんにちは、木崎です。
内容どうでもいい人のために結論から書きます。
結論
・記事にメディア(画像)を挿入する際に、右端に表示されている「添付ファイルの表示設定」欄のリンク先を「メディアファイル」に指定しておけばクリックできるようになります。
少しだけ詳しく言うと(解らない人は読み飛ばしてください)
プラグインjQuery Colorboxは、imgタグにオリジナルなクラス名を振ってそこだけをjavascriptで操作しているわけではなくて、その前にあるaタグにカラーボックスで使うやつだよクラス名を振ってjavascriptで操作しています。
またimgタグを自動でaタグで囲うわけでもないので、aタグの用意を筆者がする必要があるのです。
なので自分でaタグで挟んでも、機能してくれます。
こんな感じですね。
<a href=”アドレス”><img src=”アドレス” alt=”” /></a>
記事
ザッキ部ホームページに載せている画像なんですが、ただ載っているだけでクリックしたときにふぉわ~って出てくるやつが導入されていませんでした。
あのふぉわ~って出てくる事を実装しようと思い、jQueryを使い自分で入れてもよかったのですが、外部リソースを最大限活用する事で時短を狙いプラグインを使ってみました。
(すみませんかっこつけました。)
「jQuery Colorbox」
ってやつです。
細かい入れ方は解説サイトが大量にあったので割愛しますが、導入して設定が終わっても、記事内の画像がクリック出来るようにはならず、「ふぉわ~」も実現できませんでした。
デベロッパーツールを使ってみてみても、jqueryは読み込まれているし、エラーも起きてないし、imgにはプラグイン用のクラス名も振られておりました。
なぜだーーー!
コンフリクトが起きているか、テーマとの相性が悪いのか~調べるのめんどくさすぎるしやめようと思いましたが
導入されている方々のページを見てみると、aタグに対してもプラグイン用のクラス名が振られていて、イベントリスナー見てみるとクリックイベントでなにかが制御されていました。
あぁ・・・aタグのリンクをjavascriptで制御していたのですね・・・
なので自分でaタグを追加してみると
「ふぉわ~」
出来ました。ありがとうございました。
のうし状態でプラグイン導入して、うまくいかなくて時間とられのつらいですよね。
(どうせ技術力が足りないだけですが・・・)
以上です。
