「深くお詫び申し上げます」ってお詫びしてなくない?
こんにちは、木崎です。
テレビを見ていて最近よく耳にする言葉、高校卒業ぐらいまで思っていた事を思い出したので書いておきます。
高校生木崎
高校生の私は怒っています。
言うといったのにやる事をしない人間たちにです!
ニンゲン ヤクソク マモル!
子供の頃から思っていたのですが、よく謝罪会見とかで
「この度は~ほにゃららほにゃらら~」
「深くお詫び申し上げます」
とかいう場面が出てくると思います。
「深くお詫び申し上げます」
でもこの言葉ってここで終わってませんか?
偉い人
「我が社の不祥事で、皆様に多大なる迷惑をおかけしてしまったこと」
「本当に、深くお詫び申し上げます」
・・・
・・・
・・・
いや、申し上げてよ!
深い謝罪の言葉を申し上げるって言ったじゃないですかーーー!!!
裏切りですよ!申し上げますっていってるのに、2秒前の約束も忘れちゃったのですか!!
悪い事しました→今からお詫びの言葉を真剣に言います→終わり
みたいに聞こえるんですけど!
「今からめっちゃ面白い事いいます」
・・・
・・・
シーン
みたいな事と同じだと思うんですけど!
RGさんのあるある言いたい~の元祖ですかね?
キー!って思います。
まぁ文句ばかり言っても仕方がない!
ちゃんと裏をとってやる!
「申し上げる」の意味を一応調べてみましたよ
①「言う」の謙譲語。言上する。「申す」よりも一段と謙譲の度合が強い。 「ひと言お礼を-・げる」
②(補助動詞) 「お」「御(ご)」を冠した動詞の連用形や動作性の体言の下に付いて,動作の対象に対する敬意を表す。…いたす。 「実情をよくお話し-・げる」 「この件については,改めて御(ご)相談-・げるつもりでおります」
コトバンク様
おっ?
②になにか・・・
「お」「御(ご)」を冠した動詞の連用形や動作性の体言の下に付いて,動作の対象に対する敬意を表す。
コトバンク様
さすがコトバンク様、おみそれです。
お詫びしておりました。
つまりこういう事なんですね
偉い人「お詫び申し上げます」
↓
ペコリ(←絶賛お詫び申し上げ中)
↓
終わり
お詫び申し上げますは「お詫びを言う」ではなく「お詫びをする」なのですね。
今まで見てきたあの偉い方達はみんなちゃんとお詫び申し上げていたんです!
あの人も!この人も!
申し上げに申し上げまくっていたんです。
驚きの事実ですね。
いや~まいりました。
私中学のころ声を大にして、みんなに申し上げていましたよ(言うの謙譲語)。恥ずかしい。
みんなちゃんとお詫び申し上げていたとは・・・
変な事を言ったこと、深くお詫び申し上げます。
現在の私
こんな感じで高校生の私はまた賢くなり給うつかまつりまくっていたわけです。
